伝え方コミュニケーション検定についての口コミ評判をまとめました。
また、小中学生の子育て家庭でお悩みの、子供が難しい年頃の保護者におすすめなのかもレビューしています。
学校生活でのストレスや難しい年頃だからっていうのもありますが、「伝え方コミュニケーション」を取り入れると、素直に宿題に取りかかってくれるようになりました。
そんな言い方で良かったの?と単純すぎて(;゚ロ゚)ハハの私もビックリです!
「伝え方コミュニケーション」方式でタイプを調べると、我が家の子供二人が違うタイプだとわかり、それぞれにあった伝え方を実践しているだけなんですよ。
もう、それだけで親のストレスの度合いが変わっていると実感しています!
この記事では、伝え方コミュニケーション検定についての口コミ評判や、伝え方コミュニケーション検定とはどんな講座なのか?子供が難しい年頃の保護者いは向いているのか?などについても詳しくご紹介しています。
毎日小言のように言ってたルーティーン、例えば、宿題終わったの?明日のしたくは?ごはんよ~。おふろよ~が劇的に変わりますよ。
\わが子のやる気を引き出す伝え方・励まし方がわかる!伝え方コミュニケーション検定/
・育児の合間に約3時間で取得できる
・テレビや書籍で話題
・おうちでできる
▼伝え方コミュニケーション検定は初級・中級をセットで受講がおすすめです。初級と中級の違いや実際の体験記はコチラの記事を参考になさって下さいね。
伝え方コミュニケーション検定の口コミ評判をレビュー!
さっそく、「伝え方コミュニケーション検定」の口コミ評判をレビューしていきます。
いまいちな口コミ
まずは、ここがいまいちだと感じた口コミ評判をレビューしますね。
人によっては簡単すぎる
この 「伝え方コミュニケーション検定」 は人によっては簡単すぎると感じる方も多いでしょう。
実際に受講してみた私自身も、簡単だったという感想なんですよね。
やってることは、スマホで動画を流し見しているだけで、しかも動画が短いからすぐ終わっちゃいます。
受講期間が決まっている
また、期限が決まっているので、ついついほったらかしで過ごしてしまうとあっという間に過ぎちゃうことも考えられます。
とはいえ、初級レベルは3ヶ月で、中級レベルでは6ヶ月の長い受講期間がありますから安心して下さい!
3時間あれば取得できる資格ですから、大抵の方は期限内で進めることが出来るでしょう。
スマホで動画は長し見出来ますし、また、1項目ごとに作られた動画は長くて20分、短くて2分なのもあります。
おすすめは、1.25倍速機能を使って速回しで見ることです!さらに時短できますし、私は通常の早さより倍速の方が頭に残りやすい気がします。
良かった口コミ
実際に実践された方の良い口コミはこちら
すぐに実践で使える具体例で子育てに役立
すぐに実践で使える具体例で子育てに役立つ
「伝え方コミュニケーション検定」 では、実践的なコミュニケーションテクニックがとてもユニーク!
テキストで理解してても、実際に使えるかというと経験がないと実践では使いこなせなかったりしませんか?
スポーツで例えるとすると、「バッティングのコツ」をいくら本や動画で理解できていても、いざやってみると「空振り」みたいな!
この「伝え方コミュニケーション検定」では、 実践向けのフォローまでしっかりあり、具体例がそのまま子育て、ビジネスなどに役立ちます。
「早速、営業で使ってみます!」「自分でも出来ました!」との口コミも多数です。
自分の思考のクセに気づけた!
自分の思考のクセに気づけた!
自分の思考のクセに気がつけました。
例えば、私って理由を知りたい人だったんだとか、大きな声の人が苦手だったんだ!など分かり、すっごく納得してしまったんですね。
他のタイプに当てはまる方は、理由は不要、結果だけ知りたい!とか、喧嘩になろうが気にならない!そんな思考の方もいらっしゃる事にビックリしました(゜Д゜)面白いですよね。
夫婦関係が良くなった!
夫婦関係が良くなった!
夫婦関係が良くなります。旦那のココ直して欲しいのに!そんな言い方しなくても!それが、ガラリと変わりました。
主人のタイプに合う言い方、「マスクゴミ箱に入れてくれると嬉しいなあ~。」+「ありがとう。」を実践しているだけなんですけどね、効果はてきめんでした!!
主人に簡単に「ありがとう。」なんて言えるタイプではなかったのでそこはトレーニングの成果です。
さらに、日常生活でトレーニングを積んで、子どもたちにもいい影響を与えられるようになりたいです。
資格が取れる
履歴書に書ける資格が取れた
「伝え方コミュニケーション検定」 は履歴書に書ける資格です。
子育て中に資格試験のお勉強なんてと思っていましたが、簡単に取れましたし履歴書の資格取得欄に書けるので、なんだか得した気分です(・∀・)
お母さんやビジネスマンなど様々な方に好評な分けもよく分かりますよね。
ここからは「伝え方コミュニケーション検定」が、どんな講座なのか詳しくお伝えしていきますね。
伝え方コミュニケーション検定とは?
「伝え方コミュニケーション検定」とは、相手に響く言葉の選び方をわかりやすく学ぶことができる講座なんですね。
また、全てウェブで簡潔できるのも魅力な点です♪
職場での人間関係が良くなるだけでなく、家庭や恋愛など、実生活で生かせます。
例えば、「どうして伝わらないのだろう?」「なんでこんな行動するの?」などが、伝え方コミュニケーション検定を学ぶと、それぞれのタイプに合った、ほめ方・励まし方・叱り方・タブーが具体的にわかるようになります!
今までの、自分のコミュニケーションの傾向・課題もわかり、伝え方が改善されることで、自分のストレスも軽減されますよ♪
クリック<<スグ使えて役立つ!3タイプで人間関係がうまくいく!
伝え方コミュニケーション検定
伝え方コミュニケーション検定の評判
この、「伝え方コミュニケーション検定」はテレビや雑誌、SNSでも多数取り上げられて評判になっています。
文部科学省で採用
「伝え方コミュニケーション検定」がスゴイのは、文部科学省で採用されているます。
文部科学省で 採用された目的は、教員のコミュニケーション力向上を目的とした研修での教材に使用されています。
実際に、黒部市教育委員会と連携したカリキュラムに採用され、受講を終えた教職員からのアンケート結果では
98%の先生方が「関わりを振り返る良いきっかけになった」と回答、また、87%の先生が、実戦して「役に立っている」と回答されるほど評判も良いです。
保育向けの研修や管理職研修、病院や介護、製造業などあらゆる業種にも使われています。
クリック<<文部科学省調査研究事業(平成28年度)で採用、教員の満足度9割超えの実績
メディアでの紹介が多数
「伝え方コミュニケーション検定」は、テレビ放送され特集が組まれるほど注目されています。
フジテレビ「ノンストップ!」では4回に渡り特集が組まれました。
1、2020年4月 職場で上司部下の関係
2、2020年7月 性格タイプ別 わが子に響く声がけ
3、2021年1月 性格タイプ別 夫婦のコミュニケーション術
4、2021年9月 性格タイプ別 職場のコミュニケーション術
どれも、これも、気になる内容ばかりですよね。
クリック<<フジテレビ「ノンストップ!サミット」放送で大反響!子育ての悩み解決メソッド!
書籍多数出版
「伝え方コミュニケーション検定」は、書籍も多数出版されております。
また、2022年にはビジネスに特化した雑誌で連載が始まるほど、注目されているんです!
・紀伊国屋新宿本店 単行本総合1位に(9/27~10/3)
・紀伊国屋新宿本店 単行本総合1位に(10/25~10/31)
・2月 月間人事マネジメント ・3月 マイナビ子育てサイト
それだけ、良い人間関係を築きたい方が多いってことですよね。
クリック<<苦手な上司・部下の理由と解決策がわかる!伝え方コミュニケーション検定
伝え方コミュニケーション検定の特徴
伝え方コミュニケーション検定の特徴をわかりやすくまとめましたので、ご紹介します。
一つ一つ詳しくご紹介しますね。
年齢問わず受講可能
「伝え方コミュニケーション検定」は、年齢関係なく受講することができます♪
一番多い年齢層は40代で、次に30代と聞きました。おそらく、ビジネスマンや子育てに役立てたいと思われている方の指示が多いんでしょうね~。
スマホだけで受講可能
「伝え方コミュニケーション検定」は、スマホだけで受講可能で、全てwebで簡潔できる講座です。
スマホがあれば自分の好きな時間で受講可能なんです。
ということでネット環境があることが必須の条件ですが、今の時代ならほとんどの方がスマホをお持ちですよね。
もちろん、自宅でゆっくりパソコンの大画面を使っての受講もできますよ。通信も途切れることなく安心ですしね。
ご自身の生活環境に合わせて、受講できるのはweb講座のメリットですね。
フルカラーで図の多くシンプルでわかりやすいテキスト
フルカラー図入りのシンプルでわかりやすいテキスト
「伝え方コミュニケーション検定」のテキストは、フルカラーで図入りのシンプルでわかりやすいテキストです。
このわかりやすいさは、イラストが多用されているからなんですね!
また、テキスト枚数も少ないのでパラパラ眺めるだけでも、頭に入りやすい!
年々、物覚えや理解するのに時間がかかるようになった私と同じような方でも、絵本を読んでる感覚で頭にす~と落とし込めます!
すき間時間でサクサク学べる短時間動画
すき間時間でサクサク学べる短時間動画
「伝え方コミュニケーション検定」は、すき間時間でサクサク学べる動画になっています。
動画1本の時間は短い動画で、2分程度です。
長い動画でも20分前後なので、すき間時間で見ることができます。
子供の塾終わり待ちの時間、子供が寝入った静かな時間、このようなチョットした時間で学ぶ事ができます。
なんかモヤモヤした気分になったとき、気持ちを切り替える目的で見るのもオススメですよ。
具体的事例がスグに使えて役立つ
「伝え方コミュニケーション検定」は、具体的事例を示してくれるのでスグに使え役立ちます。
例えば、ただただ褒めて欲しい子供には「すごい!やったね!」が有効で、具体的に頑張りを認めて欲しい子供には、「いつもよりドリル勉強頑張っていたもんね。」と具体的な事を言ってあげるのが良いのです。
これが、ただただ褒めて欲しい子供に「いつもよりドリル勉強頑張っていたもんね。」と言うと
「ママ・・・なんで、そこまで知ってるの?(ママ怖い・・・)」
となっちゃうんですよ(゜Д゜)
具体的に頑張りを認めて欲しい子供に「すごい!やったね!」だけだと
「ママ、ぼくのこと(わたしのこと)全然見てくれてない(`ヘ´) プンプン。」ってな具合になるわけです。
このように、ほんとにそのまんま使える例が実際に見られるので、つい使ってみたくなってしまいますよ♪
今すぐ見てみる⇒3タイプを覚えるだけ!わが子に伝わる「ほめ方」が学べる
伝え方コミュニケーション検定
履歴書に書ける検定資格が手に入る
「伝え方コミュニケーション検定」は、履歴書に書ける検定資格が手に入ります。
オックスフォード大学が発表した論文「2030年に必要とされるスキル」には、「コミュニケーション力」や「問題解決力」「創造力」が上位にあり、
AIではできない、考えや思いを重視するスキルが必要となる時代です。
「伝え方コミュニケーション検定」は履歴書に書ける資格ですし、採用する側も「この方は、コミニュケーションを潤滑に進めてくれそうだな?」と良い印象を持ってくれますよ。
なので、就職や転職時のコミュニケーション能力の証明に役立てることができますよ。
自己肯定感が上がる
「伝え方コミュニケーション検定」は、自己肯定感が上ががります。
私自身も、受講してみて普段使っている言葉の傾向を把握できましたし、コミニュケーションとりずらいなと思って遠ざけていた人間関係を良好にしています。
そうすると、今まで知らなかったお得情報を教えてもらえるようになったり、全く縁のなかったジャンルの面白さを知ることで、知識も増えちゃいました(・∀・)
自己肯定感(自分は大切な存在だと思える心の状態)が、満たされていき、家族にも大きい気持ちで接することができていますしね。
伝え方コミュニケーション検定のカリキュラムと流れ
「伝え方コミュニケーション検定」は、申込から資格取得まで全てオンラインで完結できます。
Web試験は選択式の試験で、その場で合否が確認できます。
再受験が1度だけ可能です。
所定のフォームで合格手続きし、合格証書が自宅に届く!
検定のレベルは初級レベル、中級レベル、上級レベルまであります。
レベルの違いにつきましては、別記事にてご紹介しております。
個人的な感想としましては、初級では物足りないので中級まで一気に進めた方が勿体なくないかな?と思います(・∀・)
\知って得する、知らないと損をする!すぐに役立つ相手に合った「伝え方」のコツ!/
伝え方コミュニケーション検定講座がおすすめな人
私が思う「伝え方コミュニケーション検定」がおすすめな人はこちら
要するに、このような以下の項目に一つでも当てはまる方です。
1、内容を的確に伝えられない
2、しっかり伝えているのに理解してくれない
3、自分の意図と違うニュアンスで受けとられる
4、よかれと思って言ったら相手を怒らせた
5、同じことを何度言っても動いてくれない
とにかく、こんな経験があるなら一度挑戦してみると良いかなと思います!
↓↓家事を手伝ってくれない夫を動かすキラーワード! 性格統計学で教えます!
伝え方コミュニケーション検定の口コミや評判レビューまとめ
伝え方コミュニケーション検定についての口コミ評判や、伝え方コミュニケーション検定とはどんな講座なのか?子供が難しい年頃の保護者向きなのか?などについても詳しくお伝えしてきました。
私自身が、 伝え方コミュニケーション検定 中級までを、二日で一気に取得できたくらい次から次へとテキスト動画を見続けたかったくらい面白かったんです!!
その後、動画はちょくちょく見直しては、子どもや主人へ声かけを試して楽しんでいます。
とはいえ、中級検定はどのくらいのレベルなのか?必要な時間は?など気にかかる事も多いでしょう。
それに、初級ではなく中級検定まで取得したのか?初級と中級との違いについても気になりますよね。
伝え方コミュニケーション検定 を実際じ取得した体験談もまとめていますので、こちらの記事も参考になさって下さいね。